なちゅらる 

身近に感じたことや、季節によっておこるさまざまな兆候に 対処できる方法などを盛り込みながら ナチュラル医療を お届けできれば・・・と考えておりま~す。

2014年11月

こたつ開き???

先日にひきつづき 陰暦のお話をすこし。

むかしは、陰暦の十月の亥の日には “こたつ”を出す日とされていたそうです
それも、お武家さんは 最初の亥の日、 庶民は二番目の亥の日と
決まっていたそうな

皆さん 知っておられましたか?
わたしも、ツイ 先日知りました

ってなわけで今日が 旧暦の最初の亥の日にあたります。二番目は12月6日ですね。

庶民の日のほうが 現実的にあっています 我が家は
 

小 ♡ 春 ♡ 日 ♡ 和 ♡

先日に“立冬”をむかえ、冬支度のはじまりとも・・・
休日には衣替えなどでお過ごしだったのでは

冬の初めにもあたり{初冬}とも言われますが、本日は11月22日で 旧暦では 今日は10月1日です。

『小春』は陰暦の十月の異称のひとつであります。
 よく使われているのは 陰暦月の 神無月 です。

 晩秋から初冬にかけて、いかにも穏やかで暖かい日を『小春日和』と表し この時期の気候が春に似ていることから『小春』呼ばれているそうですよ。

連休の初日でありますが、 皆さん ご予定どうり楽しい休日をお過ごしくださいませ。

当サロンへお越しの方も リラックスしていただけるよう努めま~す





冬の養生

冬は静かに沈み消極的になる季節であり、この時期は「蓄える」という事を第一に考えてくださ~い。
万物を陰陽に分けて考えると冬は陰、夜も陰、また陰は物質をあらわしますので外が暗い間は あまり活動せずゆっくりと休んで陰(=物質)を蓄えるべきであります。
寒い季節ですのであたたかいものを食べるのはもちろんですが、生姜やニラなど体を暖める食材をとるように
しましょう。
火鍋料理として羊肉がありますが、羊肉は性が「温」で、ビタミンなどの栄養も豊富に含まれています。
また、冬は陰陽五行説という中国の考え方では「腎」の季節で、「腎」は 「精」という生命の根元的な物質を蓄えているところでもあるので、出来るだけ栄養の豊富な「精」を補うものを食べると良いとされています。
冬の間に十分なたくわえをしておかないと、春になると体調を崩すことにもなりますので頑張ってみてください。

クラウドファンディングに参加

夢やミッション、目的を叶えたいと願い行動しようとしている人達を応援する場があることを知り、微力ながら参加させていただくご縁をいただきました
クラウド(Crowd)とは、群衆を意味し、またファンディング(funding)とは資金調達を意味するものを組み合わせた言葉になります。

そして、当サロンが応援させていただきましたのは、日本最後の鏡師による『世界一の魔鏡づくり』です。

婦人画報がプロデュースされている伝統産業支援プロジェクト「つくろう!日本の手仕事の未来」でした。


無事にプロジェクトは進行されているご様子です。

古来、和鏡は邪気や陰気を反射するお守りだったそうです。

今夏より、少しづつ 活動の報告もいただいており、そんな機会もあり、当サロンにも、新しい部門の発足のキッカケにもなり、感謝しております。


新しい部門に関しましても、はやくご報告できる日を目指しておりま~す。




健康相談

この度、健康相談を始めました。 

 食養生することにより体質改善をメインに考えております。
ゆえに、WHOで定義されている「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」を推奨させて総合ハイブリッド療法を確立していきたいと考えております。

 基本にカウンセリングをおこない、体質を見極めカウンセリングとはちがって何気ない会話の中から体質などタイプにあわせて、生活習慣や食事を見直すためのアドバイスをしています。

 ガン、成人病、アレルギー、自律神経失調症、心の病, 不妊等の治癒力を高める方法をアドバイスします。
内容:
   1,現在までの状況をうかがい、ガンや病気に至った原因を探り     ます。
   2,現在の心身を中医学弁証します。(体質と体の状態の把握)
   3,1・2をもとに、治癒へのステップを解説します。
   4,ご本人に最適な食事法、運動法、手当てなどをアドバイスしま     す。
  
対象:
   ・積極的に自助療法を実践する意志がある 方
   ・養生法の実践で再発、転移から身を守りたい方
   ・末期で医療機関では手の施しようが無くても、あきらめない 方
   ・くすりの副作用を軽減させたい 方
ギャラリー
  • 最後のデザートになる???
  • 最後のデザートになる???
  • 白魚(イサザ)の踊り食い
  • こいのぼり
  • こいのぼり
  • 雑節 : 八十八夜
  • 七十二候 の一つ 牡丹華 
  • 七十二候 の一つ 牡丹華 
  • 七十二候 の一つ 牡丹華